
「今、ここ、私」の2つの意味
「今、ここ、私」という言葉を近年よく耳にします。 この言葉の第一印象は、自己中心的で視野が狭い価値観、内向きというものでした。特に若...
人生と地域を豊かにする幸せの実践
「今、ここ、私」という言葉を近年よく耳にします。 この言葉の第一印象は、自己中心的で視野が狭い価値観、内向きというものでした。特に若...
「百聞は一見にしかず」は有名ですが、この言葉には続きがあることをご存知でしょうか。 私の大好きな6つのストーリーをここでご紹介します...
皆さんは、「対話」について、どんなイメージを持っていますか? 今回は、「対話」をテーマとした、私が感銘を受けた2冊の本の話をします。...
ここでいう「階層」とは、マズローの欲求の6段階とティール組織の5段階を指します。以下の図の通りです。 先日、ある経営コンサル...
皆さん、『未来の年表』(河合雅司著)は読まれましたか。異次元の超高齢社会かつ人口減少社会を身近に感じることができる、とてもいい本です。 ...
皆さん、9月23日、米ニューヨークで開かれた国連気候変動サミットでの、スウェーデン人の環境保護活動家のグレタ・ トゥーンベリさん(16歳)...
最近、いろんな文脈でコミュニケーション力の重要性が強調されている。 「これから最も必要とされるスキル」や「貧困からの脱出に必要なスキ...
これが、今の私の日常です。 量量量!会社員の時は土日を使って、地域の人に会っていました。起業してからは、平日にいろんな所に顔を出し、...
皆さんは、日々の生活の中で、「ことば」について、どう感じていますか? 私は、日々、地域のさまざまな活動をしている方々や地域住民の方々...
今回は、ティール組織の3つの前提・要素について、考えて行きたいと思います。本書の中では、3つの突破口(ブレイクスルー)という表現も使ってい...