
対話(ダイアローグ)
皆さんは、「対話」について、どんなイメージを持っていますか? 今回は、「対話」をテーマとした、私が感銘を受けた2冊の本の話をします。...
人生と地域を豊かにする幸せの実践
皆さんは、「対話」について、どんなイメージを持っていますか? 今回は、「対話」をテーマとした、私が感銘を受けた2冊の本の話をします。...
このタイトル、何? と思われた方も多いと思います。 これは、日本のジェロントロジーの最先端を走っている、東京大学高齢社会総合研究機構...
皆さんは、心理学でいう、いわゆる「マズローの欲求5段階説」はご存知だと思います。有名なピラミッドの図です。 ピラミッドの下から上の順...
今回、ご紹介するのは、以前受講した「認知症サポーター養成講座」の資料にあった「認知症の方への接し方(7つのポイント)」です。 認知症...
皆さん、2025年に、軽度認知障害も含めた認知症の患者数が、高齢者の3人に1人の割合になることをご存知ですか? 今後、団塊世代がすべ...
地元のさまざまなコミュニティ、高齢者サロン、老人会、子ども会、認知症カフェ、いきいき百歳体操、地域の社会福祉協議会など、趣味などのサークル...
皆さんは、オキシトシンを知っていますか? セロトニンやドーパミンなどと同じく、脳内ホルモンの一つです。愛したり、やさしくしたり、誰か...
起業を決めて、会社をやめる時期を決めたのは、今年の正月でした。そして、その直前に読んだ本が、ホリエモンの『多動力』でした。 気に行っ...
2019年7月17日(水)近隣の小学校4年生の社会科授業に招待され見学に行ってきました。実は、1ヶ月くらい前に、同じクラスの社会科の授業の...